在留資格について

外国人
この記事は約2分で読めます。

「査証(ビザ)と在留資格の違いは???」で、2つの制度の違いをご説明しましたが、今回は在留資格について、もう少し詳しくご説明します。

在留資格は、その名前の通り、日本に在留するための資格で、全部で29種類あります。「技能実習」という言葉をご存知の方が多いのではないかと思いますが、技能実習も在留資格の中の1つです。

在留資格は大きく2つに分類することができます。まずは、就労目的で在留する場合に必要となる「就労系在留資格」。そして、身分や地位に基づく「身分系在留資格」です。※「就労系在留資格」「身分系在留資格」という在留資格があるわけではなく、あくまで総称です。                                    就労系在留資格の代表的なものとして「技術・人文知識・国際業務」(専門的知識や経験を活かした業務に従事する場合等)が、身分系在留資格では「日本人の配偶者等」(日本人と結婚した場合等)が挙げられるかと思います。 ちなみに、先ほど例に挙げた「技能実習」は、就労系在留資格のカテゴリーに含まれます。                         

日本に在留したい外国人は、29ある在留資格の中の1つを有しなければなりません。いずれの在留資格を有するかは、本邦において行う活動内容や、有する身分又は地位によって決まりますので、在留資格を取得したい場合には、申請者が日本でどういった活動をするのか、又はどういった身分地位にあるのかを鑑み、申請する必要があるということです。

ご自身がどの在留資格を申請すれば分からない、どういう書類を揃えればいいか分からないとお悩みでしたら、私どもに是非ご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました